マイクラをRAMdisk化してみる

——————————————————
2016/3/14現在RAMdisk化を辞めています
詳しくはこちらの記事をご覧下さい。
2016/3/14 結局RAMDisk化を諦めるッ
——————————————————

前回の続きです。
ここからはマイクラをRAMdiskで動かすための手順をメモして行きます。

データの消えないRAMdiskの作り方の手順は一つ前の記事を参考にして見てください。

RAMdiskの手順はさほど難しくありません。

通常マイクラをインストールするとデータは

C:\Users\ユーザー名\AppData\Roaming\.minecraft

ここに格納されると思います。

このマイクラのフォルダーをRAMDiskに切り取って貼り付けます。

コピーアンドペーストではなく、切り取りすることに注意して下さい!

次に、RAMdisk用のマイクラプロファイルを作成します。

赤枠で囲った所をRAMdiskに設定します。
上記だと
R:\Minecraft\1710
RAMDiskをRで作成したのでその中のMinecraftフォルダの中の1710フォルダの中に
データが生成されるように設定したことになります。(ややこしいw)

私の場合RAMdiskを作る前は、ユーザーフォルダの方に本体が
別のドライブに何時も遊んでいるデータと分けていたので
RAMDiskの中身は
.minecraftフォルダと何時も遊んでいるデータフォルダの二つを入れました。

そして仕上げ。
これを忘れると元子もありませぬw
シンボリックリンクという作業。

前述でユーザーフォルダから.minecraftを切り取ってRAMdiskへ移しましたが
そのフォルダを元の場所にあるように見せるリンクを作成します。

コマンドプロンプト画面(スタートメニューの検索でcmd.exeと打ち込むと出て来ます)
を管理者権限で開き

mklink /d "作るリンクの名前" "リンク先(本体の場所)"

コマンドを打ち込んでEnterを押します。

Rという所に,minecraftを移した場合は

mklink /d %appdata%\.minecraft R:\.minecraft

半角スペースなどに注意
成功すると、リンクを作成しましたという旨のメッセージがコマンドプロンプトに
出てくるのでユーザーフォルダを確認して

このようなアイコンの左下に矢印の付いたファイルが出来ていれば成功です。

あとは、マイクラのプロファイルで設定した場所にあるMinecraftLauncher.exeの
ショートカットをデスクトップなりタスクバーなりにおいて使用すれば
RAMdiskからマイクラをする事が出来ます。

シンボリックリンクで詰まる場合は、ファイルを作りたい場所と
現在置いてある場所を間違えている場合があるので、要確認です!

以上!

ここまで書いてあれですが、恐らくRAMdiskは低い性能のPCやノートなどの方が
効果は大きいかと思います。

一つ前の記事でも書きましたが、私の環境下では思ったよりも恩恵は感じられなかった
気がします。

もともとバリバリ3DのMMOを動かしていたマシンなのでそこそこ良い性能だった
のかも?と思ってみたり。。(一般的にweb閲覧する程度のマシンよりはってことです)

しかし、知識としては良い事を覚えたかなと:D

データの消えないRAMdisk作成に手を出す

——————————————————
2016/3/14現在RAMdisk化を辞めています
詳しくはこちらの記事をご覧下さい。
2016/3/14 結局RAMDisk化を諦めるッ
——————————————————

全てはマイクラの為なんだ!w

結構前から存在は知っていた物の、手順が面倒なんじゃないかと
面倒臭がって一向にやらなかった(w)RAMdiskに手を出してみました。

そもそもRAMdiskってなんなの?と思う方もいらっしゃると思います。

簡単に言ってしまうと、パソコンのメモリの余っている部分をディスク容量として
使用することが出来てしまうというものです。

え?パソコンのメモリなんてあっても8Gくらいしか容量ないじゃん!
HDDやSSDの方がいいやん!

と思うと思いますが、メモリをディスク容量として使えるだけじゃないのです。

容量は小さくても、読み込み書き込みの速度がハンパ無いくらいに早くなる
という凄いヤツなんです!
どのぐらい違うかというと・・

HDD 3TB WDC WD30EZRX-00D8PB0

自分の使用しているHDDは5700回転のちょっと遅い物です。

SSD 240GB IntelSSDSC2CT240A4

メモリ 1枚 8GB PC3-12800 Patriot製

全然違いますよねw
明らかに桁からして異常なくらい早すぎる!

ただこのRAMdiskにも欠点があり、そもそものPCメモリは揮発性
電源を供給している間しかデータを保持出来ないという物らいいので
大事なデータを保存するという目的での使用は微妙。。

でも、それも解決できるようなsoftがあるらしいとのことなので
今回手を付けてみようかなぁとチャレンジしてみました。

注意*******
ここから先の作業は、お使いのパソコンの設定の仕方次第でパソコン自体が
動かなくなる可能性も含まれて居ます。
作業を行う際は機材の故障・データ消失・OS入れ直しなどの危険性もありますので
必ずPCのバックアップを取ってから作業する事を強くお勧めします。
兎にも角にも何があったとしてもご利用は自己責任で!

****************

大抵RAMdiskを使うって人は、ブラウザやOSなどのキャッシュをRAMDiskに設定して
処理を早くさせる為にRAMdisk化する人が多いみたいですが
私はマイクラが早くならんかなー?って思ってRAMDiskを作ってみたわけです。

結果から言うと・・・
早くなったようなならない様な・・・w微妙な感じ?w
もともとSSDでマイクラやってたので、それなりには早かったですが
若干ロード時間がスムーズになったような気はします。
FPSも上がるのかなぁと期待しましたが、上がらずorz
ググッて調べてみると。FPSはRAMDiskでは早くならないみたい。
FPSを上げたいならCPUやグラボを高性能にするしかないかな?
あとはMODのFastFPSっていうのを入れるとFPSの値はさほど変わらないけど
カクつきが無くなっている気がしました。

●導入出来るかの確認

メモリが少ないのにRAMdiskはNG。
RAMdisk化してしまうことでメインメモリの容量まで取ってしまいかねず
起動が不安定や最悪起動しないということにもなるようです。
最低でも4、8GB以上余裕を持ってメモリを積んでからの挑戦が良いかと思います。

●RAMdiskを作る為のフリーソフトを用意する

ググって見ると結構色々なソフトがあるみたいですね。
ただ、64bit環境に対応しているソフトが少ないらしいとあったので
使いやすいのが見つかるかなぁと思っていました。

検索して出てくるのはバッファローの
BUFFALO RAMDISK ユーティリティー
と言うソフト。
日本語で表記されているソフトなので解りやすいみたいです。

私は、丁度見た解説サイトに載っていた海外製のソフト
SoftPerfect RAM Disk

こちらを使ってみることにしました。
海外製とはいっても、デフォルトで日本語化に対応しており
日本製のソフトと大差なく使えるかと思います。

で、このソフトがちょっと曲者でして・・・w

上のリンクは公式サイトへ繋げてあるのですが
DLしようとすると、別の日本語サイトへ転送されます。
しかしそのページはソフトのDLが出来るページでは無い為
注意が必要
です。

ではどうやってDLするの?って話ですが、

公式のDLページへのリンクを押した後、日本語のページに切り替わる
前にブラウザの読み込みを停止
する。

ことで、本来のDLページに留まる事が出来ます。
幸い、読み込みまでに何秒かWaittimeがあるのでその間に
読み込みを停止させる事が出来るようです。
(まぁこれは自分の環境下だけかもしれませんが^^;)

FireFox・Choromeブラウザでは更新停止ボタンが見当たらなかったので
ショートカットキーでEscを押すことで読み込みが停止されました。

これでページの一番下にあるDLリンクからDLする事が出来ます。
DLしたソフトをインストールすれば準備はOKです。

●SoftPerfect RAM Diskを使用してRAMdiskを作ってみる

ソフトを立ち上げたらまずイメージを製作します

イメージ作成と仮想ディスク > イメージの作成 を選択


①イメージファイル名
フルパスで記入します。SSではHDDのEドライブに作成しました。
ファイルの拡張子は

.img

です。

②容量
RAMdiskの容量です。
バニラのマイクラなら1GBも有れば十分かと。
MODを沢山入れているなら2GB程度でOKかも?
私はMOD130個位いれてますが、2GBでも容量半分位は残っています。
単位はMBなので
1GB = 1024MB
2GB = 2048MB
3GB = 3072MB

このような感じで記述して行きます。
詳しい事は後述しますが、容量の取り過ぎには注意。
起動時やシャットダウン時の遅延が顕著に現れます。

③ファイルシステム

今回はNTFSで製作します。

④ボリュームラベル
表示されるドライブの名称です。お好きな名前でどうぞ。

うまく設定できていれば、画面上に
ドライブ ○¥ 空き容量 xxxxxMB
という文字が出てきますので、これが出ていれば指定された場所に
イメージファイルが作成されると思います。

OKを押して次の手順へ

●マウントする為のRAMDiskを作る

画面上の緑のプラスアイコンを押しウインドウを表示させます

・イメージファイル名
先ほど作成したimgファイルをフルパスで指定します。

・ドライブ名
使用したいお好きな値を選んで下さい。

以下はRAMdiskを使用している環境で電源を切っても内容を保持する為の
設定項目
です。

・RAMdiskの内容をイメージに保存する
チェックマークを付けます。

続いて高度な設定ボタンを押します。
ウインドウが開きますので、設定の一番下の項目

・時間(分)ごとにイメージに内容を保存する

下の欄に何分ごとに保存したいかで分数を記述します。
1~3分に1回くらいの割合でおkかと思います。
単位は分なので間違わないように注意です。

OKを押して高度な設定を保存、更にOKを押して先に進むと
RAMDiskにマウントしています的なメッセージが出てきますので
暫く待ちます。
(容量が大きいほど待たされます><)

マウントが完了するとドライブ一覧に作ったRAMdiskがあると思うので
データを読み書きして動作を確認して見てください。

電源を入れなおしてもデータがRAMdisk上に残っていれば成功です!

上の方で、要領が大きいと遅延が~と書きましたが
データを残すRAMdiskを作成すると、パソコンの起動時に自動的にマウントしようとするため
データ量が大きければ大きいほど起動時間が長くなるようです。
なので、ディスク容量は余り大きくしないほうがストレスがすく無いかと思います。

私が試しに作った3GBのRAMdiskでは起動に30秒近く掛かりました(;´Д`)
デフォルトは12~3秒で起動するんですけどね・・orz

あとこれは本当に私のマシンだけの現象だと思いますけど
時々電源を押してもPCが起動しないことがあるのですが、そういった時に
もう一度電源ボタンを押してPCを起動すると、ほぼ確実にRAMdiskの内容が消去
されます。
原因は確実に電源がヘタって着てるってのは解ってますw
一瞬でも電源が付いた時にRAMdiskのほうも動いているのでそこで電源が切れると
RAMdiskの内容がおかしくなってしまうのかなと予想してます。

こうなると、ソフト上でRAMdiskにマウントしていてもドライブに何もデータが
無い状態なのでフォーマットするしかありません。

自分の環境下でこのような事が起こる為、必要以上にRAMdisk上のデータのバックアップは
まめにとっています。

といっても今はマイクラのデータしか入れてないのでバックアップは楽ですけどね:)

起動時の極たまにしかこの現象が起きないので、なかなか電源を変える気にもならず・・w
がっつりPC使用中に落ちてくれれば変えようかな?とも思うんですけどね><

次回の記事ではRAMDiskにマイクラをいれる手順でもメモして見たいと思います。

やま忠のカツ丼がヤバい!

ものすごいローカルネタですが、、、w
茨城県にあるやま忠というとんかつとハンバーグの美味しいお店がありまして
時折食べに行っています。

私も年も年なので(w)あまり脂っこい物は苦手になりつつあるのですが
このやま忠のとんかつは別格!

油キレの良い揚げ物で、尚且つ豚の油が殆どしつこくないという
ミラクルなとんかつであります!

一応とんかつがメインっぽい店構えですが、ハンバーグも絶品で
本当に美味しいです:D

去年の秋ぐらいにテレビ東京の「出没!アド街ック天国」という番組でも
紹介されたようで、それ以来人の入りがますます多くなったようですw

で、何時も決まったメニュー(ハンバーグ美味い!)で頼んでいるのですが
ふとランチメニューをみてみると

かつ屋のカツ丼

といメニューが・・・
店員さんが「社長が研究に研究を重ねて作ったカツ丼なんですよ~」
とおっしゃるので注文してみることに。

ランチ限定だったので、価格も950円とお手ごろな価格!
カツ丼、野菜、お味噌汁が付いてこの値段!!
お得間極まりないこのカツ丼、、、

めっちゃ美味しかった!!!!!

なにこの肉の柔らかさ!! うめぇ!!w

ってな感じで美味しく頂いてきました><
話によると、このあたりは豚肉が美味しいらしく有名らしいです。

次に行くことがあれば、またカツ丼頼みたい!!
一応2月の限定ランチメニューだったから・・来月は無いかもしれないと
おもうと、更に食べたくなるこの美味さw

やま忠はHPも無い、地元で40年以上営業し続けているファミリーユースな
レストランです。
ググれば食べ物系の情報サイトが色々出てくると思うので
気になる方は是非食べに行ってみてください。
カツ丼だけじゃなくて、色々と美味しいメニューがあると思いますよ!

【Trove】ドラ子始めました

相変わらず去年暮れからの足の浮腫みが良くならない管理人です(´・ω・`)
1月末くらいからまたパンパンに浮腫むようになってもうた><

今週丁度通院日になるので、主治医に相談してみようかと思っています。

そんな訳で、あまり長時間PCの前に座っていられない私ですが
ちまちまとマイクラやったりしつつEQ2のリサーチの為だけにLoginしたり
(旦那さんともどもEQ2はあまりやらなくなった。ダンジョン潜ると
なかなか抜け出せないのがネックですなw)

足安め(w)でゴロゴロ寝転んだりとかそんな感じで過ごしてましたが
なんとなーくおもろいゲーム無いかなぁとネットサーフしていた時に
見つけた面白そうなゲームがあったのでPlayして見ることにしました。

かつて遊んでいた事も有るRIFTを作った会社から出ている

Trove

というゲームです。
端的に言うとサンドボックス型MMO-RPGって括りになるのかしら?
紹介動画

Troveの意味は、発見物って意味らしいとGoogle先生が教えてくれました!w
見た目はマイクラっぽい感じと要素を兼ね備えてますが。構造物やキャラクターは
マイクラよりももっと柔らかい感じ。
マイクラか角っ角な角ばった感じでTroveは四角いけど角丸で痛くなさそうな感じ?
出てくるキャラクターは洋モノゲームとしてはかなり可愛い部類の印象があります。

ゲームは、アクションと冒険を楽しむモードと建築などを楽しむモードを
キーで切り替えて遊んでいくみたい。

MMOなんで、他のPlayerもいるので一緒に遊んでみるのも楽しいかもですな。
ちなみにF2P(Free to play)のアイテム課金有りです。
wiki情報だとコスチュームとかそのあたりの課金とかなんとか書いてあったけど
何処までの課金(statusのブースト的な物とか・・)方式なのか謎だなぁ

どの位楽しめるか解らないけど、ちまちまと遊んでみようかなと思っています。
序盤だからかもしれないけど、ダンジョン的なものの攻略とかサクッと出来て
便利です:D

選べるClassがかなり多いので悩みます(;^ω^)
因みに私は肩に鳥が乗っているPirate CaptainとDrogonを連れて歩くDracolyteと
どちらかで相当悩みましたがDracoにしました!

注・カタツムリは唯の帽子アイテムですw

最後に。
以外にも操作性がかなり良いことにびっくり。先頭がFPSなので、この操作性は
良いかもしれません:)
あと言わずもがな内部言語は全て英語ですが殆ど簡単な英語だとおもうので
Playには問題無いかと思います。
解らない場合はGoogle先生にお願いしましょうw

Live Mailのデータ復元方法メモ

いやー、なんやかんやとやっていたら2月だったYO!(;´Д`)
そして去年の10月くらいからずっと放置(?)していた旦那さんの
メール復旧を今さっき終らせた!(酷いw)
自宅PCのメールを殆ど使わないので放置してたんですが、流石に3ヶ月以上
立つと、サーバー側のメールも消されちゃうかな?とおもいまして・・

で、復旧の仕方を忘れないようにメモしておこうかと思います。
不意の事故でPCが動かなくなった場合に便利化と思います。

うちの場合ですと、PCが突然動かなくなり何処が原因だか解らなく
結局MBとCPUを変える事になり、それに伴いメールのバックアップを
直接フォルダーから取り出すという方法の為にこの作業を行いました。

勿論普段からこまめに通常のバックアップ作業でデータを残こしておけば
こんな面倒臭い事をしなくても良かったのですが、旦那さんが面倒臭がり屋
なのでお察し下さいw

通常でのバックアップも欠かさずに取っておくことが一番面倒が何ので
お勧めしますよ!
ここまで書いて何のメールソフトだよ!と突っ込まれそうですが

Windows Live Mail2012

での復帰作業工程で進めて行きます。

◆保存方法◆

*ローカルディスクがCドライブの場合です

C:\Users\ユーザー名\AppData\Local\Microsoft\Windows Live Mail

上記フォルダーWindows Live Mailの中にメールデータがありますので
まるっとWindows Live Mailフォルダごとバックアップを取って置きます。

◇復元方法◇

Windows Live Mailをインストール後、メールソフトを起動し一度閉じます。

C:\Users\ユーザー名\AppData\Local\Microsoft\Windows Live Mail

の場所に新しいデータが作成されるので、Windows Live Mailフォルダーの
中身を削除し、バックアップで取っておいたWindows Live Mailの中身を
丸ごとコピーアンドペーストで移します。

再度メールソフトを立ち上げると、復元されていると思います。
ただ、メールアドレスのパスワードは要求されると思うのでその当たりは
事前に用意しておいた方がスムーズに作業が出来るかと思います。

一応自分はこの方法で復元出来たので、参考になるかと思います。

でもまぁ、HDDが壊れてるとサルベージ自体出来ないので

まめにバックアップを取っておく!

というのが一番の対処法だと思いますw

2016年!明けました!

明けました!2016年です!!
昨年末・年明けともゆるりと過ごしておりました:D

何にも追われることの無い穏やかな日々って良いものですね。
年も年なので、こんなゆったりな日々が送れると幸せなんですが

・・まぁ無理でしょう(;´Д`) 今だけ、今だけ・・・w

今年の抱負は、

無理なく遊んで楽しむ!

かなぁ。
もともと体はそんなに丈夫じゃない方だったけど
去年暮れ辺りから色々体にガタが来はじめて、夜遅くまで
ゲームをするのがしんどくなって継続していたゲームから離れたのですが
重度のゲーム中毒者(w)だから、やはり何か遊んでいないと日常生活にも
張りが出ないらしく、大体一発で旦那さんに見抜かれますw

そんなんでEQ2を勧められた訳ですが。。
結構順調にレベルも上がっていて今Lv35です。
インスタンスよりもフィールドダンジョン(誰でもzone出来る所)で
レベリングしているとEXPが結構良い感じに上がるのですよ。

map系のaddonとかもあるらしいですが、今の所はデフォルトであそんで
ダンジョンも迷いつつwipeしつつ進んで行き、冒険している感じで
とても楽しめています。

そんな感じの年明けですが、今年も宜しくお願いしますn(__)n

2015年大晦日!はネズミ一色?!

なんやかんやしてたらあっという間に大晦日になってしまった!
朝から掃除やら洗濯やらでこまごま忙しい><
今日はこのあとスーパーに年越しそばの天麩羅を買いに行かねばー

まぁ後はEQ2やろうかなと思ってますが!!w

でも腰痛持ちになったせいなのか、あまり長時間椅子に座っているのが
しんどいので、休憩挟んで遊んでいます。

そして今遊んでいるWizがLv20になったので、傭兵さんsと旦那さんとで
レベル不問のインスタンスダンジョンというところへ行って見ました。

このダンジョンは各都市から入ることが出来て、低レベルの人と高レベルの人が同じスケーリングの強さになるらしく
レベル差があっても一緒に遊ぶ事ができるみたい。

EQ2には高レベルの人がメンターして低レベルの人と一緒に遊べる機能
があるのは知っていたけど
このシステムは全員が高レベル帯に底上げされるらしい。

wikiには

全員が高レベル相当のHPに上がるのはもとより、スペル/CAの発動時間や再使用速度、ヒールを含むスキルと通常攻撃の威力も90+として十分な水準になるように調整されます。 この為レベル差が大きなメンターのように高レベルが突出して活躍してしまう『アンバランス状態』が減らされています。  もちろん装備をレベルに見合った良質なものにして工夫すれば軽減力や大ダメージを狙えるでしょう。

EQ2JE Wikia:レベル不問
こんな感じに書かれてました!

遊んでみたら、各nameから全員取得可能な装備やアイテムがランダムで
取得出来ました。
中にはフェイブルド品とかいう凄いのも出てた(;´∀`)
最高レベルのレアリティの1こ下のものらしい。

で、難易度的には2+傭兵2でえもクリア出来ました。
最初は装備がボロボロでWipeしまくってましたがnamedを何とか倒して
出たアイテムで強化しながら進んでいったら
それなりに遊べるようになって来ました。

流石にフィールドクエストの報酬程度の装備じゃキツイですよね(;´Д`)
拡張購入しないといけないレベル不問ダンジョンも多いけど
とりあえずcoreで攻略しながら遊べるのでかなり楽しいw

しかもWoWみたいにあんまり攻略手順が載っているサイトが無い
(詳しく探せばアルのかもしれないですが全く探してないw)ので
めっさ手探りで探検してます><

私達夫婦はEQ時代に1年かけて探検しながらレベルを当時の最高レベル
Lv60にしたくらい手探り冒険好きな人達なのでw

レベル上げがヘタクソなんじゃなくて、レベル上げよりも世界を見て回る方が
自分達には有意義に楽しめたからですよ!w


Wizの合間に暇つぶしでガーディアンというタンク職を触ってみた。
どうせ旦那さんとしか遊ぶつもりが無いので気楽にw
気楽にとレベルに見合ったzoneで遊んでいたら変なのにうっかり
殺された><

まさに共食いw

そしてケイノスの街でレアリティの高そうな傭兵が居る場所を発見!
変な外見の傭兵が沢山居たー
どうやって雇うのかも解らないけどNE!><

そんな中で

パンダ発見!可愛いぞw

あとトド人間ぽいのも居たよー!その子も可愛かった~
いつか雇う事出来るのかな?給料あ高そうだけどw

年末に再燃焼したEQ2で年を越しそうですw
皆様も良い大晦日をお過ごし下さい!

ねずみーず復活!

暇を見つけてはちまちまとマイクラを遊んでいた私を見かねたのか
旦那さんが
「一緒にEQ2でもやらない?」と誘ってくれたので
かれこれ4年ぶり?になるのかな・・EQ2を再開してみました。

といっても以前にEQ2をやっていた時も、ほぼEQ2には人がおらず
LFGも無いって状況だったのであまり持たずに辞めてしまった訳ですけど
なんで今、そのEQ2をやるんだべ?って思うわけですが。。

実は、今EQ2には傭兵システムなるものがあるそうで
課金をすることで、傭兵を雇いその傭兵と共にダンジョン探索等ができるらしい
という話があったから。

以前EQ2のゲーム内でしか利用できない専用のお金を課金していたのがまだ残っていて
それにちょっと足すだけでその傭兵機能を使うことが出来そうだったので
ダメモトで旦那さんと課金して傭兵を雇ってみたのです。

そしたら!
あらまぁ・・凄い便利w
アシストで動いてくれるtankやHealerやDPSが結構良い感じに働いてくれるのですよ><
二人+傭兵2人の4人パーティーでダンジョン探索がはかどるはかどる。。

そんなわけで気分転換にマイクラを休憩してEQ2でダンジョン攻略を進めていこうかと
旦那さんと話している年末で御座いますw

EQ2のゲーム自体は無料なので、良いですよね。
多少便利に使うには課金した方が良いコンテンツも有りそうですけど^^;

因みに操作も何も全部忘れていたので1から育ててます。
WoWでの教訓も兼ねて今度はrangedのWizで遊び始めたですよ~
やはり周りの状況が見えるのは素晴らしいですねw
脳筋ヘタクソMeleeだったからRangedは凄い新鮮です。

まぁ年末年始だけの遊びになるかどうかは解りませんが
ずっと旦那さんと遊んでこれなかったので、この機会にまったりと
遊んでみようかと思います:)


今日ダンジョンで遊んでいたら親切なケラ猫さんに出会い、迷子のねずみーずは
外まで引率して頂きました(;´∀`)
冒険心が抑えられず井戸に飛び込んだら敵が強すぎて戻れなくなった
アホ達なだけなんですけどねw

また1つ・・・とった・・orz

ゆるゆると過ごしていたら何時の間にか年末になっていたっ!
そしてまた1つ歳をとったっっ・・・・。・゚・(ノД`)・゚・。

なんかもうね・・何とも言えない感覚に襲われる・・w
歳をとるって寂しいですなw
———————————
ちょっと早かったけど、一昨日旦那さんと誕生日のディナーとして
食事をしてきた。
先月テレビのアド街でそのお気に入りのお店が紹介されてしまったせいか
やたらと混んでいて、なんだかなーと・・^^;

30年くらい前からあるお店らしくて、ファミリー向けのレストランなんですが
とんかつとかハンバーグがとても美味しいお店です!

周りが国道と畑しかないような場所にあるのに30年近くもお店を営業しつづけ
られるなんて、よっぽどですよね。
接客も丁寧だし、味も本当に美味しい!

いま一番お気に入りのお店です^^
またダイナミックハンバーグ食べたいけど、シチューも食べたいんだよなぁ。
そして悩んだ挙句についよくばりハンバーグを頼んでしまう駄目な私ですw

なるべく寒いうちにシチュー食べるぞ!w

【MC】工業っぽい事してみた

寒い!すげー寒いッ!!
もう12月も間近なので仕方ないのは解るけど、急激に寒くなっておばちゃんの体には
酷ですYO!(´;ω;`)

で、去年買ったPC用の一人コタツにコタツ布団を出してきて冬仕様にチェンジしたのですが
実はこのPCコタツには欠点が。。
椅子に座るタイプのコタツなので背が高く、通常通りに入っていると膝の部分に熱が
伝わるせいか、足が熱いというか痛くなるのです。
しかも床は冷たい。。

これが凄く足に負担が掛かるのですよ(´・ω・`) 余計に足が痛くなる><
そこで旦那さんが考え出した秘策w

足元に大きいクッションを置く

一見、そんなんで変わるの?って思いますが、これが凄い!
床の冷たさが足に伝わらない!コタツを付けなくても自分の熱でコタツの中が
温まる!電気代の節約に一石二鳥なのです!

ちなみにクッションのサイズは90cmx90cm。 ホントにデッカイですw
でもうちのPCコタツにはこの大きさが一番合っていました。

これで今年の冬は越せそうだわw


Minecraft
コタツ話に花が咲いてましたが・・w
マイクラ!
前回1.1.8から1.7010へとダウングレードしてMODを入れつつ遊んでいます。
最終的にMODの数が93個位になってた(;^ω^)
ちょっと入れすぎた感否めませんが、まぁ良しとしましょう^^;

入れたMODの内容とか、豆知識?的なものとかは後日まとめてメモにしようか
と思ってますが、遊ぶ方が楽しくてあんまりメモってる暇が無いかも知れないw

まぁその内気が向いたらで・・・w

そんな訳で我が家です。

建築センスが無いのは重々分かっていますので、突っ込まないでw
追加したMODでグロウストーンを薄く切れるようになったので薄くスライスして
外灯をImageしつつ配置してみました。
これ結構明るくていいですな~カーペット並みの薄さなので、地面においても
段差が気にならない所が良いです:D

家の中

工業化MOD(IC2exなど)で自家発電を頑張ってます。
後ろに見えるのは火力発電機。石炭や木炭などで発電させて各マシーンに電力を供給
しています。
いまは材料を集めつつ、地熱発電(溶岩を使った発電)の方にシフトして行こうかと思って、材料や機材を
そろえている最中。
自宅裏が海なので水力発電も良いかなと思っていますが、まずは比較的簡単そうな物から徐々にやっていこうかと思っています。

色々とMOD入れたせいで、バニラ時よりもかなり複雑なことにはなってますが
これはこれで結構面白いですよ。

入れたMODの3分の1も使いこなせてないので、全部使えるように頑張るぞー!w