Captcha導入方法@さくらインターネット

今回Captchaを使用するに当り色々調べた所
Ogawa::MemorandaCaptcha Plugin公開
此方のCaptchaPluginを使用することにしました。
他所で公開されているScode等のPulginも有りましたが
Ogawaさんの所で公開されているこのPluginの方が負担が少ないようなので
此方に挑戦して見る事にしました。
Captcha Pluginを導入する前の確認
私はさくらインターネットのスタンダードコースを使用しています。
Captcha Pluginでは
Authen::Captcha
GD

というperlモジュールが必要で、これがServerにインストールされていないと
動かないとの事。
perlモジュールをインストールする為にはtelnet/SSH がサポートされている
Serverで無いと使用することが出来ないそうです。
さくらインターネットでPerlモジュールをインストールする手順は
小粋空間
Authen::Captcha をインストールして Captcha Plugin を利用する(CPAN による perl モジュールのインストール)

此方を参考にしてインストールすればOKです。(さほど難しくは有りませんでした)
導入し終わったら、Ogawaさんの所で公開されているCaptcha.zipを解凍して
Captchaプラグイン
此方のページにあるインストール方法に従っていけば使えるようになると思います。




んが!
この通りにインストールを実行して、それ自体は成功していたのですが
スクリプトが働かない(TдT)

Read more “Captcha導入方法@さくらインターネット”

Blogのスパム対策始動!

最近(MT3.35にアップデートしてから?)非常にコメント&トラックバックスムが多い。
MTのプラグインも充実して、表向きにはスパムも公開されないようにJunkフォルダーに
移動するようにはなっているけど、そのJunkフォルダーに大量のspamが捨てられていく訳です。
もちろんJunkフォルダーに移動されているという事は、コメント自体はちゃんと受け取っている訳で、
その件数が毎日20件くらい来るって事は、それだけServerに負担が掛かっている訳ですよね・・。
Junkフォルダーに入ってるのも目障りだし、負担をかけているのも腹が立つので思い切って色々と
対策を練って見ました。
数日前にぽてさんのblogで見かけたトラックバックに施しているpluginをヒントに調べてみた所
以前ちょっとだけ気になっていたCaptchaというシステムに行き当たりました。
(見かけた次の日に関連のエントリーが投稿されてました:D)
E’s World “Neo”トラックバック・スパム対策
Captchaとは?-はてなダイアリー-
人間には認識できても、spamingロボット(機械)には認識できない画像を入力させる。という物です。
各種の会員登録(hotmail等)でも使用されています。
しかしながら、完全に「認識させない」と言う事にはならない
(突破させる(エンカウンター)システムを日々編み出されているのでアレですけどね・・)
ですが、それなりに効果は出ているようです。
という訳で、うちも早速導入してみることに!
さくらインターネット MT で使用出来るCaptchaのインストール&導入方法をメモ
・・・しようと思ったのですが、長くなりそうなので分けてエントリーすることにします(´Д⊂ヽ

【MT】FireFoxで半角英数を折り返す

FireFoxで長い半角英数の文字やURLなどを表示させると
途中で折り返さずそのまま一直線に表示されてしまうのを防ぐ方法。
url-brake01.jpg
通常はこんな感じに見えてしまいます><
直接FireFoxに折り返しをさせるaddonもあるみたいなのですが
此方ではWeb(Blog)に直接埋め込む方法で取り入れてみました。
小粋空間Firefox・Netscapeで連続した半角文字を折り返す

Read more “【MT】FireFoxで半角英数を折り返す”

Movable Type 3.35へアップグレード

何時の間にか3.35がリリースされていた事を知ったのでアップグレードしてみることに。
以前は上書きするだけでOKだった気がしたのですが、データ類をバックアップして
一度クリーンにする必要があるようで・・@@;
用は、dbフォルダーがバックアップされてればOKらしい(新しくインストールしなおしたmtの
中のdbフォルダーに入れれば良いみたい。)のですが、稀に失敗する場合もあるので
全てのバックアップを取っておく事が望ましいとの事です。
いや・・基本ですけどね。おいらめんどくさがりやなので!!!(死
何時ものお話し相手poteさまの的確なアドバイスの元、アップグレードが無事に終了><
poteさんあじがとおお!!
今回のアップグレードに伴い、手動で手直しする所があるようなので忘れずに実行!
参考元
小粋空間Movable Type 3.35 日本語版リリースと 3.34 日本語版との差分
E’s World “Neo”Movable Type 3.35-ja リリース

Ajax月送りカレンダー

以前カレンダーのエントリーで、月送りカレンダーと休日表示付きリアルタイムカレンダー
を紹介しましたが最近小粋空間さんにてAjaxカレンダーというのを見つけて導入して見ました。
以前使っていた月送り&リアルタイムカレンダーと異なり、設置も簡単なのでお勧めです。
月送り・リアルタイム・休日表示も含まれて居ます。
小粋空間Ajax 月送りカレンダー
応用編
小粋空間Ajax 月送りカレンダー(横型)
小粋空間Ajax 月送りカレンダー(縦型)

う?ん

なんかどうにもカウンターが動かんので外して見ました(´・ω・`)
PHPで動かそうとしてるんですが、IP重複checkの項目を設定にしても
全然効かないと言うか、2重所か更新押すたびに2ずつカウントが増えてく始末(;´д`)
どのPHPスクリプト使っても同じ現象になるのが謎@@;
Blog上には表示されるので、読み込みはOKだと思うんだけど
どーもカウント取ってるdateファイルが怪しいのか?!それかパーミッション?
まー原因探るのめんどいので放置!!気が向いたらその内やろう。

リンク先を別ウインドウで開く

用は、エントリーでURLを挿入した際にtarget=”_blankを付与させよう!
と言うことです。手打ちで追加めんどくさい・・orz
*2007/4/18 mt.js内の表記が少し変わっていたのでそれに合わせて書き直し致しました。
ここでは3.35の変更の仕方をメモ

mt/mt-static/mt.js 311行目? 青太字を追加します。
function insertLink (e, isMail) {
    if (!canFormat) return;
    var str = getSelected(e);
    var link = ”;
    if (!isMail) {
        if (str.match(/^https?:/)) {
            link = str;
        } else if (str.match(/^(w+.)+w{2,5}/?/)) {
            link = ’http://’ + str;
        } else if (str.match(/ /)) {
            link = ’http://’;
        } else {
            link = ’http://’ + str;
        }
    } else {
        if (str.match(/@/)) {
            link = str;
        }
    }
    var my_link = prompt(isMail ? trans(‘Enter email address:’) : trans(‘Enter URL:’), link);
    if (my_link != null) {
         if (str == ”) str = my_link;
         if (isMail) my_link = ’mailto:’ + my_link;
        setSelection(e, '<a href="’ + my_link + ’" target="_blank">’ + str + '</a>’);
    }
    return false;
}

青太字部分を追加します。
以上変更したfileをupすれば、以降からエントリーでのURLを挿入した時に自動的に
target=”_blank”が追加されるようになります。