リンク先を別ウインドウで開く

用は、エントリーでURLを挿入した際にtarget=”_blankを付与させよう!
と言うことです。手打ちで追加めんどくさい・・orz
*2007/4/18 mt.js内の表記が少し変わっていたのでそれに合わせて書き直し致しました。
ここでは3.35の変更の仕方をメモ

mt/mt-static/mt.js 311行目? 青太字を追加します。
function insertLink (e, isMail) {
    if (!canFormat) return;
    var str = getSelected(e);
    var link = ”;
    if (!isMail) {
        if (str.match(/^https?:/)) {
            link = str;
        } else if (str.match(/^(w+.)+w{2,5}/?/)) {
            link = ’http://’ + str;
        } else if (str.match(/ /)) {
            link = ’http://’;
        } else {
            link = ’http://’ + str;
        }
    } else {
        if (str.match(/@/)) {
            link = str;
        }
    }
    var my_link = prompt(isMail ? trans(‘Enter email address:’) : trans(‘Enter URL:’), link);
    if (my_link != null) {
         if (str == ”) str = my_link;
         if (isMail) my_link = ’mailto:’ + my_link;
        setSelection(e, '<a href="’ + my_link + ’" target="_blank">’ + str + '</a>’);
    }
    return false;
}

青太字部分を追加します。
以上変更したfileをupすれば、以降からエントリーでのURLを挿入した時に自動的に
target=”_blank”が追加されるようになります。

コメント編集

エントリーのコメント入力を便利にするカスタマイズ
やむやむ:MTカスタマイズコメント編集にQuickTags入れてみました
設置はそんなに難しくは無いと思いますが、追加項目を作りたい場合は
結構面倒かも・・・。法則さえ掴めれば編集は出来ると思いますけどね^^;
●コメントエリアの幅を広げる
やむやむ:MTカスタマイズコメントテキストエリアの横幅を広げちゃおう
●コメント・プレビュー
やむやむ:コメント・プレビュー
レンタル系のBlogで結構多いリアルタイムでコメントを投稿欄下方に表示出来るカスタマイズ。
●コメント投稿者のLinkを別ウインドで開く
The Blog of H.Fujimoto:コメント投稿者のBlogを別窓で開くプラグイン
コメント投稿者名のLinkを別ウインドで開く。MT3.2以降でLinkを開くと同ウインドに表示
されるようになってしまったので使用。

エントリー編集

新規エントリーやエントリー編集に役立つカスタマイズ
参考サイト
やむやむ:エントリ編集に3つ+αの小技
これはエントリー投稿時や編集時に物凄く役立ちます><
注意点として、エントリーの内容 と 追記 で同じカスタマイズを使うことが出来ない事。
例えば、文字サイズ変更用のボタンを両方に配置するとScriptErrorが発生します。
どちらか片方にしか適応されないので注意!
●エントリー編集画面にデコードを付ける
参考
CUBlog LAB:エントリー画面にデコード機能を for MT3.3-ja
上のエントリーに習い、色々使えそうなボタンを追加して見る。
デコードはソースコードを文中に挿入する際、そのまま表示させる為に
< や > や & ・改行等を特殊なコードに変換してくれます。
以下カスタマイズ方法
1:MTディレクトリ/mt-static/mt.js をエディタで開き編集
function formatStr (e, v) 部分を検索。

function formatStr (e, v) {
    if (!canFormat) return;
    var str = getSelected(e);
    if (str) setSelection(e, '<‘ + v + ’>’ + str + '</’ + v + ’>’);
    return false;}
function Decode(e) {
    if (!canFormat) return;
    var str = getSelected(e);
    if (!str) return;
    str = str.replace(new RegExp("&","g"), "&amp;");
    str = str.replace(new RegExp("<","g"), "&lt;");
    str = str.replace(new RegExp(">","g"), "&gt;");
    str = str.replace(new RegExp(‘"’,"g"), "&quot;");
    str = str.replace(new RegExp(‘ ’,"g"), "&nbsp;");
    setSelection(e, str);
    return false;
}

青太字部分を追加。
2.1:続いて、MTディレクトリ/tmpl/cms/edit_entry.tmpl をエディタで開き編集。
<div id="body-box"> 部分を検索
検索した部分から13行ぐらい下の方に
write(‘< ???? というソースが並んでいるので、先頭部分
<script type="text/javascript">
if (canFormat) {
    with (document) {

記述の後に、下記青太字部分を追加

<script type="text/javascript">
if (canFormat) {
    with (document) {
        write(‘<a title="<MT_TRANS phrase="Decode">" href="#" onclick="return Decode(document.entry_form.text)"><img src="<TMPL_VAR NAME=STATIC_URI>images/decode-button.gif" alt="<MT_TRANS phrase="Decode">" width="26" height="18" border="0" /></a>’);

2.2:更に追記にもデコードボタンを追加したい場合は
<MT_TRANS phrase="Extended Entry"> 部分を検索
ちょっと下に2でカスタマイズしたのと同じような項目があるので、そこに下記を追加

        write(‘<img title="<MT_TRANS phrase="Decode">" onclick="return Decode(document.entry_form.text_more)" src="<TMPL_VAR NAME=STATIC_URI>images/html-decode.gif" alt="<MT_TRANS phrase="Decode">" width="22" height="16" border="0" />’);

これで、追記にもデコードボタンを追加できます。
で、ここまでやって見ると色々パターンが見えてくるので応用してstrike(打ち消し)も
追加させて見る。
2と同じ場所に

        write(‘<a title="<MT_TRANS phrase="Strike">" href="#" onclick="return formatStr(document.entry_form.text, ’strike’)"><img src="<TMPL_VAR NAME=STATIC_URI>images/strike-button.gif" alt="<MT_TRANS phrase="Strike">" width="22" height="16" /></a>’);

を追加。追記にも追加したければこの項目のソースを2.1と同じ場所に追加して下さい。
3:Iconを追加
以上のソースにはiconを表示させるためのソースが含まれているので設定して上げましょう!
ボタンはテキトーに自分で作るか、参考サイトさまの所にも置いてあるので使わせて頂くのも
良いかもです。
出来たIconは
MTディレクトリ/mt-static/images/ にポイッすればOK!!

カレンダー

前提として、カレンダーのカスタマイズを行う前にPHP化する事を推奨とされた
カスタマイズになっているようです。
カスタマイズを行う前に、関連ファイルのPHP化を行ってください。
PHP化参考サイト
小粋空間:Movable Type の PHP化(その1)
小粋空間:Movable Type の PHP化(その2:.html のままPHPを有効にする)
参考サイト
小粋空間:月送りカレンダー
カレンダーの表示部分に月送りが出来るリンクを作ることが出来ます。
(PHP化推奨)
小粋空間:休日表示付リアルタイムカレンダー for Movable Type
=PHP化および月送りカレンダーを設置していることが条件=
カレンダーの日付部分に休日(日曜・祭日)/土曜日/リアルタイム
(本日の日付に(デフォルトで)枠線が付く)を表示。

ツリー化

サイドメニューをツリー化するカスタマイズ。
参考サイト
小粋空間:JavaScript 不要なサイドメニューのツリー化 for Movable Type
以前はJavaScriptを使用したツリー化が主だったのですが、MT3.2以降で
新しいMTタグが追加され、そのタグを使ってツリー化が出来るようになったようです。
ツリー化の為のjsファイルも必要としないので◎!
応用編
小粋空間:月別アーカイブリストのツリー化 for Movable Type
月別アーカイブリストもツリー化を!長くblogをやっていると月別表示も長くなりがち。
ツリー化をする事によって、スマートに収納出来るようになってます。

折りたたみ

サイドメニューのタイトル(カテゴリー等)をクリックで折りたたむカスタマイズ。
参考サイト
基本:小粋空間:サイドメニューの折りたたみ(v4.0) 
基本の折りたたみスクリプト。私のサイトのメニューのように折りたたむことが出来ます。
応用:小粋空間:サイドメニューの折りたたみ(v5.0:ゆっくり折りたたむ) 
応用カスタマイズ。滑らかに折りたためる感じが綺麗だったりします。
唯、使用するjsファイルの数が3つと多めなのが×かな?
重そうなので、私のサイトでは使用していません;

WoW Link

Last update:2008/11/25
Link整理しました。deadLinkとか削除ー
公式
WoW公式HP
Realm Status
Talent Calculators
The Armory
便利系
WoW wiki -Macro-
WOWHEAD(TalentCalculator)
WarcraftMovies.com
*File front経由のファイルでアジア圏からのアクセスが出来ないようになってるみたいです。
閲覧するにはプロクシを通さないと見たりDLしたり出来なくなってますね(´Д⊂ヽ*

Map
Worldof Azeloth
World of War net
WoWVault World map
MMO-Champion
(WotlkのInstanceMapが掲載されています)
検索
Thottbot
Allakhazam
WoWHEAD
WoW wiki(JPN)
WoW wiki(US)
WoW 質問スレッドまとめwiki
*これからWoWを始める人にお勧めなページです。解らない事はここで調べるのがGood!*
WoW覚書
WoW覚書?(覚書が繋がらない時に)
User Interface(UI)
CurseGaming
WoW Interface
WoWAce・・・閉鎖されました。
ui.worldofwar.net
CT-MOD
UITips
DwarvenAddOn Memo
きるまげ
WoW プレイ記録(Addon:QuestJapanizer公式サイト)
Guild(Proudmoore/Alliance)
Harapeko Soul
Vanquisher
DivineWind
Deus ex Machina
Forum
公式Forum一覧
WoW@したらば(新)
WoW@したらば(旧)

Categories: WoW

◆My Addon List v3◆

Last update:2007/6/12
***メイン***
●CT-RaidAssist v2.001 (2006/12/9)
Raidをする為の色々な便利機能が付いたRaid専用Addon。
私の所属しているGuildでは必須Addonとなって居ます:D
Option:minimapにIcon表示
●Morganti’s Buffbars 2.3 (2007/1/28)
Buff表示を色々変えられ、BarTypeやIconTypeなどに変更可能。
BuffTimer・BGColorなども変更可能。BoSCut機能も付いた優れものです:D
option:/bm または表示BarをShift+right Click
●X-Perl UnitFrames 2.2.6 (2007/6/11)
simpleで使い易いUnitFlameのAddon。
CT-Raidassistとの同期RaidToolシステムもかなり使えます。
option:minimapボタン
●eCastingBar 2.01.00 (2007/5/22)
CastingBarのAddon。
カスタマイズ性に優れていて見やすいのがgoodです!
(縦横の大きさやFontSize・Color等が変えられます)
Option: /ecb
●TargetCheck 0.65 (2006/12/05)
Party/Raidで対象物に誰がTargetしているかを専用Tooltipに表示し
Class単位でFilterも掛けられる。
使用方法:/targetcheck (又は、TooltipをRightClickでメニュー表示)
◆Chatassist2
Chat 画面の[1.General] [3.Trade]等の文字をChannelの略語
[ GE ] [ TL ] [ PYT ]に変更・KeyWord設定で画面上に文字を表示させたりも出来る。
日本人の方が作成されていて、日本語化チャット時に必須なaddonらしいです。(私は使用していませんが;)
必須Addon:Ace2
使用方法:インストールのみ
Option: /chatassist
●Bongos2
設定は簡単&余計なものが一切無いのでスッキリなBarMod。
ほぼ部位別にセパレート出来て、拡大・縮小・縦置き横置き自由自在。
Option 設定:/bongos
●BugSack
通常画面にポップアップされるErrorWindowを出さず、Soundで知らせてくれるaddon。
もちろんOptionからErrorの確認、SoundのON/OFFも可能。
必須Addon:Ace2 , !BugGrabber
使用方法:インストールのみ
●!BugGrabber
BugSackを動かす為のライブラリ。BugSackとセットでインストールしましょう。
必須Addon:Ace2 , BugSack
使用方法:インストールのみ
●Outfitter 2.1.2 (2007/3/11)
装備をあらかじめセットした装備に変更してくれるAddon。
KeyBindに設定するか、CharacterInfo画面からいける Optionにチェックを付けるかで変更可能。
*Updateは今回で終了。Outfitter FansUpdateも出てはいるが・・Error多いみたいなので私は2.1.2を使用中。
●OneBag
名前の通り、Bagを1つにまとめて表示してくれるAddon。表示方法やcolorなどのカスタマイズ性にも
優れている。
同系のAddonでOneBank,OneRing(KeyRing用)も有ります。
必須addon:Ace2
使用方法:インストールのみ
●Autobar
任意の使用するTypeのItemを専用のBarにセットする事が出来る。
ActionBarSlotの節約にもなります:D
使用方法:インストールのみ
Config:/autobar or barの端にある緑(もしくは赤)のボタンをLeftClick
●LoadIT (continued) 20000.2 (2006/12/8)
Raid時のmemory軽減を考えるべく導入を試みたAddon。(Thanks for Elice!! :3)
Game中にAddonのON/OFF切り替えが出来る。
option:/loadit menu 又はKeybindに設定で
●Fizzle
CharacterFrameのItem欄にDurabilityをパーセンテージで表示してくれるAddon。
*DurabilityStatus Continuedと入れ替え
必須Addon:Ace2
使用方法:インストールのみ。
●KLHThreatMeter 19.17 (2007/4/29)
Party or RaidメンバーのThreatがどれくらいかを知る為のAddon。
*計測するにはParty・Raidメンバー全員がこのAddonを導入していないと計測できないらしい。*
●Simple Combat Log
Combat Logを色分けや分類分けをして見やすくすることが出来るAddon。
Hits modeのメモリ容量が1.5mと巨大な為変更する事に・・。
simple combat logは250kb程度と軽めながら機能はほぼHits modeと
変わらずに使えると思います。
必須Addon:Ace2


== 戦闘==
●diInCombat 1.04 (2006/12/10)
Incombat になると音とMessで教えてくれる。
使用方法:インストールのみ
●Natur EnemyCastBar 7.8.6 (2007/5/26)
敵に入ったSkillやDebuffなどをBarで見る事が出来るaddon。
個人的にはCCWatchより見やすい。
使用方法: /necb 又はminimapのボタンを使用
●SW Stats 2.1.2 (2007/6/1)
同期機能が優秀なAddon。DPS、DMGTaken等計測することが出来る。
option:/swstats bars(画面上にバーを表示) /swstats gs(general setting表示)
●Little Wigs(*私は使用停止中です)
5man Instanceの各Bossに対応したアラートを出してくれるBig Wigsの姉妹品?w
必須Addon:Big Wigs


== Raid関連==
●BigWigs(*私は現在DBM使用の為、こちらは使用停止中)
元はRaidGuild在籍時NaxxのBoss戦の為に導入したAddonですが、simpleで使い易いです!!
勝利時の例のSoundが好きです@@ノ
Help:/bw
option操作できるMinimapIconがCTRAのminimapiconの下あたりに隠れてるので要発掘w


== Map==
●Atlasloot Enhanced v3.00.08 (2007/6/2)
AtlasのMap上に、そのInstanceのNameやBossからのDrop品の一覧が表示されるAddon。
Atlasloot単体でも動く事を最近知りました・・・orz
使用方法:インストールのみ、minimap上にIcon表示。
●Simple Minimap
minimapのカスタマイズが可能。
bigminimapが他Addonと相性悪すぎるので此方と交換してみました。
bigminimapみたいにkeybinfing>toggleの様な方法ではないものの
minimap自体を大きくすることは可能。
使用方法:インストールのみ。MinimapをLeftClickでoption表示。


==Mail==
●CT-MailMod
CT-Modで配布されているMail用Addon。単品で動作可能。
MasMailという一度に多くのItemを対象1人に送れる機能が使える。
使用方法:インストールのみ


==Font 関連==
●ClearFont2
オリジナルのフォントがchatやシステム文字に適用される。
AddでCleanFont FontPack1?4まで出てます。
使用方法:インストールのみ


==Auction==
●FilterKnown(Fan’s update) v2.0 (2006/4/18)
AH で既に習得済みのレシピが色分けされて見える。
*拡張子.tocファイルを開き、1行目の数字を20100に変更で使用可能*
使用方法:インストールのみ


== Ace ==
●Ace2
Aceの後継種?最近開発されたAddonはAce2がないと動かないものも多いです。
使用方法:optionコマンドはあるが開発者以外は使わない予感。インストールのみで使用可能。
●DeuceCommander
Ace,Ace2対応のAddonのMenuを一括で管理してくれるAddon。
Ace系でMinimap上にiconが表示されているものはこのAddonに収納出来るのでMinimap周りをスッキリさせる事も出来る。


==その他==
●LootHog (Codeus) (2007/2/16)
/randomした時に、別ウインドウに見やすくRoll結果を常時してくれるAddon。
使用方法:/loothog
●Minimalist
Item の自動修理(装備中/Bagの中身全部)・Duelの自動拒否・灰色のItemの自動売却
自動蘇生・Gry乗り場で話しかけると自動的に馬から下ろす・Chat窓の横のボタンを消す
マウスホイールでChatScroll・chatTimestanp等など・・もう一杯有り過ぎて書ききれないw
痒い所に手が届く!そんなAddonです!!超お勧め><ノ
使用方法:インストールのみ(ライブラリAddon:Ace必須)
Option: /min
●ChatLink 1.2.0.20100 (2007/5/23)
ChatchannelでItemLinkを張ることが出来る。
このAddonが入ってない人には唯の意味不明文字列が表示されますTT
Option:インストールのみ
●Link Wrangler for WoW 2.0 1.613(beta) (2007/6/2)
chatwindowのItemLinkを見やすいtooltipに。relinkやDressingroom機能等搭載。
使用方法:インストールのみ
◆SpamSentry – Anti goldspam
最近異常なまでに増えたRMTのSpamをBlockしてくれるAddon。
GM提出用の定型文を製作してくれる機能も付いています。
●RatingBuster
TBCでItemの数値係数の表示が変更されて非常に解り難くなったのですがこのAddonを使うと
….. hit rating by 10(0.93%) というような感じで表示されるようになる。
Stat Summaryも非常に見やすくお勧め。
option:/rb
◎Reagent Restocker v0.3(beta) (2007/6/3)
Reagentを自動で購入・ストックしてくれるAddon。
最初に購入したいReagentの設定をしなければならないですが
設定自体がDeuceCommander上から出来るので便利です。
恐らくreagent以外も設定すれば決まった個数を購入できるかも?
(例えば、GunやArrowの玉など・・)
GrayItemのAutoSell・登録したItemを自動的にSellしてくれる機能も有り。
*同様のAddon・Reagent Buyerと入れ替え*
必須Addon:Ace2
Option:/rr